You can find photos of historical site at Greater Kansai Area of Japan, especially Kyoto and Nara such as shrine, temple, castle, Japanese garden, and traditional streets here. tombs and tourist spots. I would appreciate your reference to use of tourism. 京都と奈良を中心に関西の神社仏閣、町並み、城、日本庭園といった名所・旧跡を写真を添えてご紹介します。観光やお出かけの参考にご利用いただければ幸いです。
25.4.13
16.4.13
15.4.13
13.4.13
12.4.13
11.4.13
10.4.13
9.4.13
8.4.13
7.4.13
東寺で夜桜見物
金曜日の夜、仕事帰りに東寺に立ち寄り夜桜を楽しんで来ました。京都駅にも職場にも近い東寺ですが、桜の名所という印象がなく、お花見は今回が初めて。テレビの撮影があったようで、機材が設置してあったりもしましたが、特段の混雑もなく自分のペースで歩いて桜を堪能できました。
一人500円の入場料を支払って境内に入ると、最初に眼に入るのが見事な枝垂れ桜、”不二の桜”。スラっとした姿(高さ13m)は、有名な円山公園の枝垂桜よりも背が高く見えます。どちらも大きな桜の樹ですが、円山公園の桜は「一重白彼岸枝垂桜」という品種で1947年、戦後間もない頃に植えられたもの。不二の桜は「八重紅枝垂れ桜」という品種で、2006年に弘法大師の唐帰朝後1200年を記念して三重県鈴鹿市から移植されたそうです。
残照のせいか桜の色がデフォルメされ、艶めいて見えます。
一人500円の入場料を支払って境内に入ると、最初に眼に入るのが見事な枝垂れ桜、”不二の桜”。スラっとした姿(高さ13m)は、有名な円山公園の枝垂桜よりも背が高く見えます。どちらも大きな桜の樹ですが、円山公園の桜は「一重白彼岸枝垂桜」という品種で1947年、戦後間もない頃に植えられたもの。不二の桜は「八重紅枝垂れ桜」という品種で、2006年に弘法大師の唐帰朝後1200年を記念して三重県鈴鹿市から移植されたそうです。
残照のせいか桜の色がデフォルメされ、艶めいて見えます。
登録:
投稿 (Atom)